こんにちは! いつの間にか梅雨が明けて、土用の丑の日にウナギを食べて…気づいたらもう8月!? 誰か時を戻す方法、知っている方いませんか…。
そんなこんなで日々業務に励んでいるわけですが、ふと今まで上げてきた投稿を振り返ってみて思ったんです。
「カテゴリ-スタッフブログ」…ブログっぽくないような……?
たまにはブログっぽく書いてみたい! ということで、ハイパーフランクにお送りしていきます。
実はわたくし、1級土木施工管理技士の一次試験を受けてきました。前とは違い、一次試験のみであれば年齢がOKなら受けられるようになったみたいです。
ということで土木自体の知識を得るという形で、今回チャレンジするに至りました。…まあ、自己採点では数点足らずで不合格が目に見えているのですが。そして4点不足で不合格の通知が来たのですが!! 惜しいなあ…。
以前、2級の一次を受けたのですが、それとは全く比べ物にならんくらい難しくて!! 初めて過去問を見たときは、こりゃ無理かもしれんと思いましたね。だって内容が深すぎるんですもの!! たくさん経験を積んできた監督さんはなんぼのもんじゃいという感じだと思いますが、私は先輩方の努力に比べたら、知識というにはあまりにも…😭
私たち現場監督は「施工管理技士」という資格の知識が必要です。土木に限らず、建築、造園、管工事など…たくさんの管理に関わる資格があるんですよね…!
日中の業務をこなしながら、家に帰って勉強…先輩方はそれを難なくこなして資格を取ってきているわけですから、それに続かなければ! と自分のケツを叩いて次の資格勉強を頑張っておりますw
土屋組では基本的に部門がしっかりと分けられているので、監督は監督、作業員は作業員といった形でそれぞれの仕事に集中して取り組めるのですが…車両などちょっとした移動をお願いされても免許が! 資格が! 何も持っていない! ごめんなさい! とお恥ずかしい姿を晒してしまうことになる…。
なので、これからAT限定解除とか移動式クレーンとか、作業員さんの助けになるような資格も取ろうかなと考えています。建築士やドローンの資格もかっこよくて憧れてるんですよね…✨
皆さんは取るのに苦労した資格、ありますか? 土木にはこんな資格あったらいいよとか、この資格はこんくらい勉強すれば取れるよなど、ぜひ「念」で送ってください!
10月末には2級土木施工管理技士の二次試験リベンジがあります。受ける予定のある方々、お互い無理ない程度に頑張りましょうね!!
それでは今回はここまで。少しはブログっぽくなってますかね?
また次回にお会いしましょう!