こんにちは! だんだんと日中はポカポカしてきましたね。休憩にはお昼寝がしたくなるこの頃です。
私事ですが担当していた現場が終わり、先日完成検査も受けてきました! 書類でしばらく缶詰めの日々でしたが、終わった後の達成感が半端じゃないですね!
気を引き締めて次の現場も頑張るぞー! おー!
というわけで、今回ご紹介するのは
『下水道工事』
です!私が担当した現場の状況をざっくりとご紹介していきます!
以前の記事はこちらです→ 工事の施工紹介vol.1 – 有限会社土屋組
それではまいりましょう!
この現場は延長50mと土屋組にしてはかなり短い設計でした。
今回特に気を付けなければならなかったことは車両の出入りと埋設管、強風です。
本路線には大きなマンションと小さな住宅地があります。その出入りが想像以上に多く、施工内容によっては別の駐車場を用意して案内することもありました。
あと、堤防沿いに細い道があったんです! この現場に来るまで知りませんでした。わんこのお散歩や自転車でお出かけする際に結構よい道なのですが、車だと施工箇所によっては通れなくはないけどなかなか難しい…。ということで、本路線は通行止めとして施工しました。
埋設管については既に使っていないものや図面に残っていない管、そもそも存在すら知られていなかった管など、イレギュラーがかなり多かったです。本工事が始まる前に試験掘りもしたのですが、現状ある情報から未知の管を探し出すというのは絶対と言っていいほど難しいですね。
それに、ないはずの箇所に管があるとユンボで破砕されたり、そもそも新しい管を据えられなくなったりとこの現場に限らず大きな問題に発展する場合があります。対処の結論にすぐ向かえるかどうかも、監督の経験が生きてくるわけです!


最後に強風。本路線は強風や突風(ビル風っぽい)が吹くことが多くて、施工にかなり気を遣いました。掘削時は土が飛ばされ、土工では道具が飛ばされ、挙句の果てには身体ごと飛ばされ…ただでさえ秋冬で風が強いというのに、みんなしてとんでもない目に遭ってました。
この現場付近では以前から当社が施工していて名前を知ってもらえていたこともあり、近隣の方々からは温かいお言葉をもらうことが本当に多かったです。入札の工事はここが初めてでかなり緊張していましたが、そういったことがあるとたいへんに心強く感じますね…! ありがたいことです。
ということで、特段大きなトラブルもなく無事竣工を迎えることができました!今度工事完了のお手紙を投函しに行ってまいります✨
以下、施工の様子を載せていきます!






以上、ほぼリアルタイム施工紹介でした!
下水道工事は埋めるだけで目に見える形にはならないので、知られていないことも多かったと思います。この記事で少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです😌
ところで、前回の投稿からだいぶ空いてしまいましたね。この期間、ほかにも完成検査を受けた工事や施工が終わった小規模工事もありますので、随時ご紹介していきたいと思います!
それではまた次回にお会いしましょう!
土屋組で一緒に働きませんか? この春、事務所も新しくなります🌸
性別、学歴、経験は問いません!
先輩方のサポートをしながら、じっくり仕事の流れを覚えられます。
福利厚生等の詳細は下記求人ページをご確認ください!
ご応募お待ちしております✨